2015年5月9日土曜日

石上銅鐸出土地(いそのかみどうたくしゅつどち)

天理市石上町から明治16年と17年に2個の銅鐸(石上銅鐸)が発見される。[弥生時代中期の終わり頃]
2個の銅鐸は発見後、宮内庁の所蔵となり、現在は東京国立博物館に保管されている。2号銅鐸には「戈」と推定される棒状のものを持った人物が二人、描かれている。


リンク

google 画像検索 石上銅鐸


参考サイト

天理市観光協会のHPへようこそ
http://kanko-tenri.jp/
案内スポット・石上銅鐸出土地
http://kanko-tenri.jp/kanko_guidance/hokubu/isonokami_doutaku.html
 (いそのかみどうたくしゅつどち)
 丘陵上から出土した2個の銅鐸


石上銅鐸出土地 (いそのかみどうたくしゅつどち):Googleマイマップ

杣之内火葬墓(そまのうちかそうぼ)

天理市杣之内(そまのうち)町杣之内浄水場南東約600mの丘陵上にある。[奈良時代 11.2m]
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)1面が副葬されていた。

杣之内火葬墓  (そまのうちかそうぼ) パネル
杣之内火葬墓
(そまのうちかそうぼ)
パネル



杣之内火葬墓  (そまのうちかそうぼ) パネル
杣之内火葬墓
(そまのうちかそうぼ)
パネル
杣之内火葬墓  (そまのうちかそうぼ) 写真パネル
杣之内火葬墓
(そまのうちかそうぼ)
写真パネル





以上の画像は「市制60周年記念 古墳のまち天理」展にて2015‎年‎3‎月‎12‎日に撮影。


天理駅前広場 海獣葡萄鏡 拡大レプリカ 杣之内火葬墓
天理駅前広場
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)の拡大レプリカ
2015.5.8 撮影
天理駅前広場 海獣葡萄鏡 拡大レプリカ 杣之内火葬墓
天理駅前広場
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)の拡大レプリカ
2015.5.8 撮影
天理駅前広場 海獣葡萄鏡 拡大レプリカ 杣之内火葬墓
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)の拡大レプリカ
2015.5.8 撮影
天理駅前広場 海獣葡萄鏡 説明プレート 杣之内火葬墓
天理駅前広場
杣之内火葬墓
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)説明プレート
2015.5.8 撮影









リンク

google画像検索 杣之内火葬墓 (そまのうちかそうぼ)


参考サイト

天理大学附属天理参考館 公式ホームページ
http://www.sankokan.jp/
参考館動画
「海獣葡萄鏡」『天理参考館のこころ』(6)
http://www.sankokan.jp/movie/kokoro_06
 12:50

天理市観光協会のHPへようこそ
http://kanko-tenri.jp/
案内スポット・杣之内火葬墓
http://kanko-tenri.jp/kanko_guidance/tyubu/somanouchi_kasoubo.html
 石上宅嗣を葬ったと推定される墓
※抜粋......現在、周囲は競技場として管理されているため、自由に見学はできませんが、見学可能な日もあります。見学を希望される方は、管理人の方にお願いして見ましょう。また、海獣葡萄鏡を拡大したレプリカが、天理駅前の広場に展示されています。機会があれば是非、ご覧下さい。


杣之内火葬墓 (そまのうちかそうぼ):Googleマイマップ

2015年5月8日金曜日

東大寺山古墳群の後期古墳(とうだいじやまこふんぐんのこうきこふん)

天理市櫟本町東部の古墳群。[古墳時代 後期]
古墳時代前期の前方後円墳とされる東大寺山25・26号墳は現状保存されているが、その他の後期古墳は発掘調査後に消失し、横穴式石室3基と小石室2基のみシャープ株式会社の敷地内に移築保存されている。


リンク

google 画像検索 東大寺山25・26号墳


参考サイト

PDF 総合開発センターの所在と近隣の史跡 - シャープ
http://www.sharp.co.jp/corporate/eco/images/sgf/site_report/tenri/04-05.pdf
一部抜粋:
「天理市櫟本(いちのもと)町一帯は、かって東大寺の荘園であり、その東部に位置する標高134mの丘陵は東大寺山と呼ばれています。東大寺山古墳群は、東大寺山古墳・和爾下神社古墳・赤土山古墳を主体に大小30基以上の古墳があります。シャープ敷地内にも2基の前方後円墳(東大寺山25、26号墳)が工場南側の藪の中に残され、3基の横穴式石室と小石室2基が丘陵前に移設展示されています。」

天理市観光協会のHPへようこそ
http://kanko-tenri.jp/
案内スポット・東大寺山古墳群
http://kanko-tenri.jp/kanko_guidance/hokubu/toudaiziyama_kofungun.html
 (とうだいじやまこふんぐん)
 「ワニ氏の奥津城」

大和の古墳探索
http://74589594.at.webry.info/
東大寺山古墳群(とうだいじやまこふんぐん)作成日時:2008/11/27 10:38
http://74589594.at.webry.info/200811/article_11.html
一部抜粋:「見学記 現在古墳は前方後円墳の25号、26号墳が現地でそのまま保存され、3基の横穴式石室と小石室2基がインフォメーション右に移設し保存されています。…略…」


東大寺山古墳群の後期古墳 (とうだいじやまこふんぐんのこうきこふん):Googleマイマップ

2015年5月7日木曜日

東大寺山古墳群シギ山支群(とうだいじやまこふんぐんしぎやましぐん)

天理市櫟本町に所在した古墳群。[古墳時代 後期後半]
標高119mの最高点から西に延びる尾根筋上に7基の古墳が築かれていた。古墳時代後期後半の築造と推定されている。古墳群は調査後に宅地となり現存しない。

東大寺山古墳群とシギ山支群の位置図
東大寺山古墳群とシギ山支群の位置図(S=1/5000)
出典:天理市埋蔵文化財調査概報
平成4・5年度(1992・1993年)
1996 天理市教育委員会
空からみたシギ山支群(西から)東大寺山古墳群シギ山支群
空からみたシギ山支群(西から)
出典:天理の古墳100
東大寺山古墳群シギ山支群 1~7号墳の分布
シギ山支群1~7号墳の分布
3号墓が箱式木棺の直葬であったほかは横穴式石室。石材が失われている石室が多く、2・6号墳は墓壙のみ残る。
出典:天理の古墳100
東大寺山古墳群シギ山支群 1号墳
1号墳
出典:天理の古墳100
東大寺山古墳群シギ山支群 2号墳
2号墳
出典:天理の古墳100
東大寺山古墳群シギ山支群 5号墳
5号墳
出典:天理の古墳100
東大寺山古墳群シギ山支群 6号墳
6号墳
出典:天理の古墳100
東大寺山古墳群シギ山支群 6号墳小石室
6号墳小石室
出典:天理の古墳100
東大寺山古墳群シギ山支群 7号墳
7号墳
出典:天理の古墳100











東大寺山古墳群シギ山支群 (とうだいじやまこふんぐんしぎやましぐん):Googleマイマップ

和爾下神社古墳(わにしたじんじゃこふん)

天理市櫟本町に所在する前方後円墳。[古墳時代 前期後半 105m]
東大寺山古墳が立地する丘陵の西端に位置し、後円部には和爾下神社の社殿が建てられている。

和爾下神社古墳 墳丘測量図(S=1:2,000)
出典:天理の古墳100
和爾下神社古墳 墳丘測量図(S=1:2,000)















リンク

天理市
ホーム > 暮らしの情報 > 教育・文化・スポーツ > 文化財 > 和爾下神社・柿本寺跡と歌塚
和爾下神社 ところ 櫟本町治道山
一部抜粋:「本殿 重要文化財 …略…この社は東大寺山丘陵の西に位置する古墳の上に祀られていて櫟本地方にいた豪族の氏神であったが、今は櫟本の鎮守である。御祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)を祀っているので牛頭天王社ともいわれ、ここに建てられた柿本寺との関係で柿本上宮ともいわれた。明治初年に延喜式内の和爾下神社に当ると考証されて社名を和爾下神社と定められた。…略…」

google 画像検索 和爾下神社古墳


参考サイト

天理市観光協会のHPへようこそ
http://kanko-tenri.jp/
案内スポット・和爾下神社古墳
http://kanko-tenri.jp/kanko_guidance/hokubu/wanisita_kofun.html
 (わにしたじんじゃこふん)
 「後円部に神社が建つ古墳」

大和の古墳探索
http://74589594.at.webry.info/
和爾下神社古墳(わにしたじんじゃ)作成日時:2008/11/25 17:51
http://74589594.at.webry.info/200811/article_10.html

奈良の名所・古跡
行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966
和爾下神社古墳 2007年01月09日 | 古墳
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/e/f9e34576112002f087e07e1f7d390f96


和爾下神社古墳 (わにしたじんじゃこふん):Googleマイマップ

櫟本墓山古墳(いちのもとはかやまこふん)

天理市櫟本町に所在する前方後円墳。[古墳時代 後期前半 64m]
現在は墳丘全体が墓地として土地利用されている。

櫟本墓山古墳 墳丘測量図(S=1:800)
出典:天理の古墳100
櫟本墓山古墳 墳丘測量図(S=1:800)
墓地造成のため墳丘の形状は大きく改変されている。













リンク

google 画像検索 櫟本墓山古墳


参考サイト

大和の古墳探索
http://74589594.at.webry.info/
櫟本墓山古墳(いちのもとはかやま) 作成日時:2009/05/21 10:57
http://74589594.at.webry.info/200905/article_12.html

奈良の名所・古跡
行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966
櫟本墓山古墳 2007年12月24日 | 古墳
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/e/f9e34576112002f087e07e1f7d390f96


櫟本墓山古墳 (いちのもとはかやまこふん):Googleマイマップ

2015年5月6日水曜日

岩屋大塚古墳(いわやおおつかこふん)

天理市岩屋町に所在する前方後円墳。[古墳時代 後期前半 76m]
形状は開墾などによりかなり改変され、墳丘の南半は名阪国道の建設によって失われている。


リンク

google 画像検索 岩屋大塚古墳


参考サイト

天理市観光協会のHPへようこそ
http://kanko-tenri.jp/
案内スポット・岩屋大塚古墳
http://kanko-tenri.jp/kanko_guidance/hokubu/iwayaootuka_kofun.html
 (いわやおおつかこふん)
 谷間に造られた前方後円墳

大和の古墳探索
http://74589594.at.webry.info/
岩屋大塚古墳(いわやおおつか)作成日時:2009/01/07 01:33
http://74589594.at.webry.info/200901/article_2.html


岩屋大塚古墳 (いわやおおつかこふん):Googleマイマップ

塚平古墳(つかひらこふん)

天理市岩屋町に所在する方墳。[古墳時代 終末期 16m]
岩屋集落北側の尾根を登りつめた標高約320m付近に立地する方墳で、周辺の古墳のなかでは最高所に位置する。

塚平古墳  横穴式石室実測図
「天理の古墳100」より引用。
塚平古墳 
横穴式石室実測図(S=1:200)
奥壁の幅2.07m、
西側壁長さ4.47m、
東側壁長さ5.15m。








リンク

google 画像検索 塚平古墳


参考サイト

大和の古墳探索
http://74589594.at.webry.info/
塚平古墳(つかひら)作成日時:2009/03/25 17:54
http://74589594.at.webry.info/200903/article_8.html

奈良の名所・古跡
行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966
塚平古墳「8D-113」2011年04月18日 | 古墳
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/e/1131369775f322c61a674741aad051ec


塚平古墳 (つかひらこふん):Googleマイマップ

ハミ塚古墳(はみづかこふん)

天理市岩屋町に所在する方墳。[古墳時代 後期末~終末期 48.8m]
墳丘の南側や石室が道路で削られているが、現在はコンクリートで石室が表現されている。

ハミ塚古墳 調査地点位置図(S=1/5000)
調査地点位置図(S=1/5000)

出典:天理市埋蔵文化財調査概報
平成10・11・12年度(1998~2000年)
2006 天理市教育委員会


ハミ塚古墳 調査区位置図(S=1/500)
調査区位置図(S=1/500)

出典:天理市埋蔵文化財調査概報
平成10・11・12年度(1998~2000年)
2006 天理市教育委員会











リンク

wiki/ハミ塚古墳

google 画像検索 ハミ塚古墳


参考サイト

天理市観光協会のHPへようこそ
http://kanko-tenri.jp/
案内スポット・ハミ塚古墳
http://kanko-tenri.jp/kanko_guidance/hokubu/hamizuka_kofun.html
 (はみづかこふん)
 この地域で最大の大型方墳

大和の古墳探索
http://74589594.at.webry.info/
ハミ塚古墳(はみづか)作成日時:2011/11/06 08:12
http://74589594.at.webry.info/201111/article_1.html
 石舞台級の巨大方墳 ハミ塚古墳を知ってますか?


ハミ塚古墳 (はみづかこふん):Googleマイマップ

2015年5月5日火曜日

平尾山1・2号墳(ひらおやま1・2ごうふん)

天理市石上(いそのかみ)町に所在した2基の円墳。[古墳時代 後期後半 1号墳:23m]
岩屋谷を見下ろす丘陵上に立地。現在は消滅。平尾山1号墳跡には天理市水道局の石上北低区配水池(タンク)がある。

平尾山遺跡と2号墳調査地 (縮尺:5,000分の1)
出典:天理市埋蔵文化財調査概報
昭和61・62年度
1988 天理市教育委員会

平尾山遺跡と2号墳調査地
(縮尺:5,000分の1)
墳丘測量図 平尾山1・2号墳
出典:天理の古墳100
墳丘測量図
平尾山1号墳 副葬品 馬具(飾金具)や水晶・ガラス
出典:天理の古墳100
平尾山1号墳 副葬品
馬具(飾金具)や水晶・ガラスなどで作られた玉類が出土した。
このほか鉄製武具 小札(こざね)なども多量に出土している。
平尾山2号墳 横穴式石室
出典:天理の古墳100
平尾山2号墳 横穴式石室
側壁1段目の石材のみ残存する。床面には須恵器・土師器などが残されていた。










参考サイト

奈良の名所・古跡
行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966
平尾山遺跡古墳 2015年01月10日 | 古墳
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/e/a47bf19c5034f275fe47703ab4f693ee


平尾山1・2号墳 (ひらおやま1・2ごうふん):Googleマイマップ